かんたん確定申告!勘定科目を理解すれば仕訳はばっちりできます。

シェアされると喜びます♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

かんたん確定申告シリーズの第2弾。

今回は「勘定科目」について、簡単にまとめてみたいと思います。

お読みになられてない人は、借方と貸方についてまとめた第1弾もどうぞ。

 参考  かんたん確定申告!まずは簿記の基本を覚えましょう。借方と貸方とはなんですか?

今年も早いもので、あと10日ほどで11月です。年末が近づいてくると、あっという間に確定申告の時期がやってきます。今回の記事は確定申告をする人...

勘定科目まで理解できれば、基本的に何でも仕訳をできるようになります。
今は便利なソフトがありますから、仕訳さえできれば、決算書も簡単にできますよ。

とにかく”仕訳”が基本です。

ここで、簡単に勘定科目について理解しましょう。

スポンサーリンク
簡単デイズ336

勘定科目とは。

あらためて勘定科目とは何かといいますと、仕訳をするために使う共通の用語です。

具体的には、現金、普通預金、短期借入金、長期借入金、仕入高、通信費、売上高、こういったものを勘定科目といいます。

仕訳をするために勘定科目を使いますし、会社や個人事業の財務内容が分かる決算書も勘定科目を使って内容を表します。

そして勘定科目は5つのグループに区分することができます。

1.資産

2.負債

3.純資産

4.費用

5.収益

全ての勘定科目はこの5つのグループのどれかに所属しています。

現金や普通預金が所属しているのは資産のグループです。
短期借入金、長期借入金が所属しているのは負債のグループです。

勘定科目を理解するためには、まず、この5つのグループ名を覚えましょう。

3番目の純資産は以前「資本」と呼ばれていました。現在の会計基準では呼び方が変わりましたが意味は同じです。

ポイント

・勘定科目とは仕訳や決算書で使う共通の用語のこと。

・5つのグループ名「資産、負債、純資産、費用、収益」を覚える。

5つのグループを理解する。

5つのグループは2つに分けて覚えましょう。

「資産、負債、純資産」のグループと「費用、収益」のグループです。

費用と収益のグループ。

一般的に「儲かった損した」という話をするときに出てくるのは費用と収益です。

収益-費用=利益となります。

商売が儲かるということは「利益」を増やすということです。ということは、単純にいうと、①売り上げが上がれば儲かります。②経費を抑えることができたら儲かります。

利益を増やすためには、たった2つの方法しかないんです。

この収益と費用を集計した決算書を損益計算書(そんえきけいさんしょ)といいます。
損益計算書をP/L(Profit and Loss)ともいいます。

この損益計算書を構成しているのが、費用と負債の勘定科目ということになります。

資産と負債と純資産のグループ。

■資産とは。

商売をして儲かっていくと、結果として手元に現金や預金が残ります。
儲かったお金で自社ビルを建てたり、車や機械を買うこともできます。
そういった現金や預金、建物や車両や機械のことを「資産」と呼びます。

■負債とは。

逆に商売がうまくいかずに、銀行にローンの申し込みをすることもあるでしょう。
そうやってお金を借りると、借入金という「負債」の勘定科目が登場します。

■純資産とは。

純資産とは資産から負債を引いたものです。資産-負債=純資産です。

商売が儲かって資産が増えて、負債が少ない会社は「純資産」の金額が大きくなります。
純資産の大きな会社や個人事業は、経営が優良で、これまでの業績が安定していたんだろうと想像できます。

資産と負債と純資産を表した決算書を、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)といいます。
貸借対照表のことをB/S(Balance Sheet)ともいいます。

実務においては「ビーエス」とか「ピーエル」という単語は結構使うんですよ。
「たいしゃくたいしょうひょう」「そんえきけいさんしょ」という言葉が長いからでしょうけどね。
なので、略称を豆知識程度に紹介してみましたが、5つのグループがBSグループの3つとPLグループの2つに分かれることを覚えておきましょう。

ポイント

・資産、負債、純資産はBSグループ。費用、収益はPLグループ。

5つのグループの主な勘定科目。

勘定科目はたくさんありますので、思いつく限り紹介してもいいのですが、勘定科目名を紹介するのが趣旨ではありません。

勘定科目を使った”仕訳”を理解してもらいたいのです。

ただし、勘定科目を全く紹介しないと、仕訳例を書くときに、分かりにくいと思いますから、5つのグループの主な勘定科目を適当に紹介しておきます。

資産・・・現金、売掛金、建物

負債・・・借入金、買掛金

純資産・・資本金、元入金

費用・・・仕入高、消耗品費

収益・・・売上高、雑収入

ポイント

・まずは直感で理解しよう。資産っぽいものは資産。費用っぽいものは費用。

・例外は徐々に覚えよう。「前払費用って費用じゃなくて資産なの?」は誰でも通る道です。

5つのグループを仕訳してみよう。

仕訳とは借方と貸方に勘定科目を分けていくことです。

今から実際の仕訳例を使って、勘定科目の理解を深めたいと思いますが、その前に5つのグループにはこういうルールがあります。

1.資産は借方に書いたら増加、貸方に書いたら減少。

2.負債は借方に書いたら減少、貸方に書いたら増加。

3.純資産は借方に書いたら減少、貸方に書いたら増加。

4.費用は借方に書いたら発生(増加)、貸方に書いたら消滅(減少)。

5.収益は借方に書いたら消滅(減少)、貸方に書いたら発生(増加)。

分かりにくい!!!

自分で書いておいてなんですが、分かりにくいでしょ?
でも大抵のテキストにはこんな感じで書いてあります。

具体的な仕訳例を見ながら理解した方が早いと思いますので、適当な取引を思い浮かべて、実際に仕訳をしてみましょう。

例1:商品が10万円で売れた。代金は現金でもらった。

仕訳はこうなります。

借方 貸方 取引金額
現金 売上高 100,000円

例えば商売が小売業だとします。
会社に帰って経理がこの仕訳をしていたら「何かが10万円で売れたんだな。」と想像がつきます。しかも支払いは現金だったんだな、と。

借方に現金がきたら、現金は増えたことを意味します。貸方に売上高がきたら、売り上げが発生したことを意味します。

仕訳を見ると、取引内容が想像できるんです。

例2:商品を10万円で仕入れた。代金は後で支払うことにしている。

仕訳はこうなります。

借方 貸方 取引金額
仕入高 買掛金 100,000円

借方に仕入高がきたら、仕入れが発生したことを意味します。貸方に買掛金がきたら、買掛金は増えたことを意味します。

さて、ここまでをまとめます。

・現金を増やすときは借方に書く。買掛金を増やすときは貸方に書く。

・仕入高が発生したら借方に書く。売上高が発生したら貸方に書く。

ここがポイントです!

最初に紹介したようなごちゃごちゃしたものを最初から暗記しても、理解ができません。

まずは増える方、発生する方を覚えればいいんです。

現金と買掛金、売上高、仕入高を例にしましたが、これはグループに所属する勘定科目の全てに当てはまる法則です。つまりこうなります。

・資産を増やすときは借方に書く。負債を増やすときは貸方に書く。

・費用が発生したら借方に書く。収益が発生したら貸方に書く。

最初に覚えるのはこれだけでOKです!

表にするとこんな感じです。

借方に書いたら
増加するもの

貸方に書いたら
増加するもの

資産

費用

負債

収益

ついでに純資産

純資産の勘定科目を使うことなんてめったにないので、ついでに覚えておけば十分です。

まとめ

現金は借方に書いたら増える、売上高は貸方に書いたら増える、こんな風に勘定科目ごとに覚えてはいけませんよ。効率が悪いです。グループで覚えましょう。

借方に書いたら資産と費用は増える。

貸方に書いたら負債と収益は増える。ついでに純資産も増える。

このイメージが自然とできるようになるのが大切です。

そして資産、負債、純資産の勘定科目に何があるのか、費用、収益の勘定科目に何があるのかを覚えていきましょう。

とにかく最初のうちは増える方のイメージを定着させましょう。資産は借方、負債は貸方に書くと増える。このイメージです。
そうすると、逆に書いたら減ることが自然とイメージできてきます。

資産を貸方に書いたら減りますし、負債を借方に書いたら減ります。

次回は違うアプローチから、この考え方を理解する方法について書いてみます。