夏が近づいてくると、暑中見舞いのことを考える時期になります。私は6月中旬ぐらいから、仕事の関係で暑中見舞いの準備をします。
そこで、暑中見舞いはいつからいつまでに出せばいいのか、また決まりごとや注意することなどについて、私の具体的な事例をお話ししたいと思います。
何か参考になるところがあれば、是非ご活用下さい。
暑中見舞いとは。
暑中見舞いとは、夏の暑さが厳しい時期に、相手の体調を気遣うために送る季節の挨拶状です。
暑中見舞いとして、お家や会社を尋ねてもいいのです。ですが、一般的には相手に送るハガキのことを暑中見舞いと言いますね。
相手のことを気遣う文章を書いたり、自分や家族の近況を伝えたりします。ポイントは暑い時期に送るものですので、夏の暑さをキーワードとして入れることぐらいです。
暑中見舞いはいつからいつまで?
暑中見舞いは、7月初旬から8月6日頃(立秋の前日)までに送ります。
(暑中見舞いの時期には諸説あります。私見ですがこのように考えていいと思います。)
いつまでに出すの?
まず、暑中見舞いをいつまでに出すかというと、8月7日頃の「立秋(りっしゅう)」がポイントとなります。
立秋とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、秋の気配を感じる頃のことです。暦の上では秋というわけです。今の時代に8月7日頃がとても秋には感じられませんが、そういう決まりごとなのです。
ちなみに、2017年(平成29年)の立秋は8月7日です。つまり8月7日は暦では秋になりますので、暑中見舞いは前日の8月6日までに出すのです。
そして8月7日以降に出すものは「残暑見舞い」になります。覚えるポイントはここですね。
いつから出すの?
いつから出すかには諸説あります。一般的に知られる3つの説を紹介しておきます。
1.夏の土用に出す。
夏の土用とは、立秋直前の約18日間のことです。
2017年(平成29年)は7月19日から8月6日になります。
2.7月7日頃(小暑)から8月6日頃(立秋の前日)までに出す。
小暑(しょうしょ)も二十四節気の一つです。2017年は7月7日になります。つまり今年は7月7日から8月6日までに出すということです。
3.梅雨明けから8月6日頃(立秋の前日)までに出す。
これが一番頭を悩ませる説です。日本全国で考えると、梅雨明けの時期は6月のところもあれば、7月下旬のところもあるのが普通です。この説で起点を考えると、ものすごく暑中見舞いが出しにくいので、参考程度にすることをおすすめします。
これらの説や自分の経験から、暑中見舞いを出すのは7月初旬からと決めています。7月7日からと決めてしまっても構わないと思います。そしていつまでに出すかというと、立秋の前日です。まあ、通常8月6日ですね。立秋以降は残暑見舞いで出しましょう。
実際には6月30日に暑中見舞いをもらっても、8月10日に暑中見舞いとしてもらっても、怒るようなことではありません。個人的にはいつからいつまでというのを神経質に考える必要はないと思っています。
相手を気遣い、近況を知らせるお便りなのですから、送ってくれる気持ちが嬉しいものなのです。日付に固執するのはその本質から外れることだと思います。
2017年の日付をまとめておきます。
参考にしてもらうために、今年の日付をまとめておきます。マナーにうるさい人に送るときなどの参考にして下さい。
立秋・・・8月7日(月)です。当然、前日は8月6日(日)となります。
小暑・・・7月7日(金)です。
夏の土用・・・7月19日(水)から8月6日(日)までです。19日間となります。
残暑見舞いとは。
残暑見舞いとは、その名の通り、立秋を過ぎても残っている暑さに対して、相手のことを気遣って送る挨拶状になります。
残暑見舞いは、8月7日頃の立秋から出すものです。2017年は8月7日になります。
いつから送るものかは分かりましたね。それではいつまで送っていいのでしょう。こちらもいくつか考え方があるのですが、8月いっぱいはまず問題ありません。そして最近の傾向で言えば、9月に入っても残暑見舞いのやりとりを行うことが増えています。
9月に入っても残暑が厳しいことが多いですよね。厳しい暑さが残っているのですから、残暑見舞いのやりとりをしても不思議なことではないのです。
暑中見舞い同様に気持ちを込めたお便りなのですから、日付にこだわらず、相手を気遣う気持ちこそが大事だと思います。
まとめ
暑中見舞いと残暑見舞いについてご紹介しました。
いつからいつまでに送るということを知っておくことは大事だと思います。基本は踏まえつつ、相手のことを思いやり、文章にしたため、近況を伝える。
もらった相手もその心遣いに気持ちが温まりますし、近況を知ることができて、きっと嬉しい気持ちになるはずですよ。
文例集そのままのような暑中見舞いでは魅力がありません。あなたの気持ちを文章に反映したものを書きましょう。
暑中見舞いの時期と言えば、気になるのがお中元です。こちらの記事もおすすめです。
参考 2017年お中元の時期はいつからいつまで?関東や関西や九州など地域で贈る時期が違います。
ビジネス文書の文例やポイントを紹介した記事を一覧で見れるようにまとめました。
今後も記事が増えるたびに追加していきますので、是非ご参考にしてください。