2023年(令和5年)年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのでしょうか?

シェアされると喜びます♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

今年も早いもので、もうすぐ12月になります。年賀状を準備する時期になりました。

2023年(令和5年)は卯年(うさぎどし)です。

さて、2023年の年賀状ですが、いつまでに出せば元日に届けることができるのでしょう?

ビジネスなどで必ず元日に届ける必要のある人は、是非ご確認ください。

スポンサーリンク
簡単デイズ336

元日に間に合う締め切りは?

2023年(令和5年)年賀状は、

引き受け開始日が、令和4年12月15日(木)からです。

そして元日に届くための締切日は、令和4年12月25日(日)までです。

この2つの日付けを覚えておきましょう。

絶対に元日に間に合わせる必要があるものは、必ず12月25日までに出しましょうね。

年賀状を出すときの注意点

投函するタイミングに注意

年賀状をポストに投函する人は、投函するタイミングに注意してください。

ポストはそれぞれ集荷時刻が決められています。12月25日の”集荷後”に投函してしまったら、12月25日に出したことにはなりませんので、お気を付けください。

12月25日に年賀状を出す場合は、郵便局の窓口で受け付けてもらうようにしましょう。

年賀状の豆知識

元旦と元日について

元旦と元日は似ている言葉ですが、微妙に違う意味があります。

元日とは1月1日のことです。そして元旦とは元日の朝のことです。

元旦の「旦」は、上の「日」が太陽を表し、下の「一」が地平線を表しています。日が昇る朝の様子を表しているんですね。

このように厳密には違いがありますが、元旦も元日も1月1日の意味で使うことが多くなっています。なので、あまり気にする必要はありません。

年賀状と寒中見舞い

年賀状を遅れて出すことになった場合、ある時期からは年賀状ではなく、寒中見舞いとして出さなくてはいけません。

その時期とは、松の内(まつのうち)です。

一般的には1月7日までが松の内の期間です。1月7日を過ぎた場合は、寒中見舞いとして出しましょう。

松の内の期間は、地域によって異なる場合があります。しかし地域による違いを考えだすと大変ですので、私は1月7日で線引きをしています。

まとめ

2023年(令和5年)の年賀状についてご紹介しました。

私は仕事で年賀状を出すことが多いため、失礼にならないように必ず元旦に届くようにしています。そのため、毎年いつまでに出せば大丈夫かを調べます。

今回、調べたのは日本郵便のホームページです。プレスリリースの「2023(令和5)年用年賀はがきなどの発行および販売」というところで確認しました。

ほかにも年賀状のお役立ち記事がありますので、是非ご参考にしてください。年賀状の印刷ミスなどでお得に交換する方法はこちらです。

 参考  書き損じた年賀状や余った年賀状をお得に交換する方法を紹介します。

年賀状の文例でお困りの人は、私の書き方を紹介したこちらの記事もおすすめです!

 参考  年賀状の文例を紹介します。自分好みに組み合わせる方法がおすすめです。

私は年賀状は「しまうまプリント」を利用しています。料金も安くて、仕上がりも満足です♪興味のある方は是非どうぞ。